2011年イベント日程
2011年(第22回)福岡アジア文化賞授賞式

- 開催日時
- 2011年9月15日(木)/18:20~20:00(途中休憩あり)
- 会場
- 福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区石城町2-1/092-262-4111)
- 司会
- 檀ふみ
秋篠宮同妃両殿下の御臨席を賜り、市民や各国、各界関係者など約千人が参加し、福岡国際会議場で授賞式が開かれました。厳粛な雰囲気に包まれた第1 部では、あでやかな和服姿の筑紫女学園大学アジア文化学科の学生にエスコートされながら受賞者が登壇。
高島宗一郎福岡市長と鎌田迪貞よかトピア記念国際財 団理事長から賞状とメダルが贈られた受賞者は、受賞の喜びや福岡市民へのメッセージを込めてそれぞれスピーチ。最後は福岡インターナショナルスクール の子どもたちから花束が贈呈され、盛大な拍手に包まれました。
第2部では司会の女優・檀ふみさんと受賞者が和やかに対談。子供の頃夢中になっていたことや苦手なこと、これだけはやっておきたい夢など、各受賞者 の内面が垣間見える楽しい対談になりました。
対談後は、市民代表の大坪加奈子さんが祝福の言葉を贈り、流暢なクメール語を披露されました。エンディングで はカンボジアの伝統音楽、クメールクラシックの演奏で受賞者を祝福し、幕を閉じました。
市民フォーラム
アン・チュリアン氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- 民間信仰から見たアジアの稲作社会~カンボジアの村落から~
- 開催日時
- 2011年9月18日(日)/13:30~16:00
- 会場
- アクロス福岡地下2Fイベントホール
- 対談者
- 石澤 良昭氏(上智大学アジア人材養成研究センター特任教授)
第1部は、アン・チュリアン氏の講演および上智大学石澤教授との対談を行いました。アニミズム(精霊信仰)や仏教などが複雑に絡む民間信仰儀礼などを手がかりに、固有な民族文化を解き明かしてきたアン氏。そこから見えてくるアジア稲作社会、ひいては日本の姿にも触れながらお話しいただきました。
第2部では、カンボジアの伝統音楽、クメールクラシックの演奏。福岡ではめったに聴くことができない、カンボジアでもトップクラスの演奏家4人による優雅な調べに、観客のみなさまを悠久のカンボジア世界へと誘います。
趙 東 一(チョ・ドンイル)氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- 韓国文学から見た東アジア文明
- 開催日時
- 2010年9月17日(土)/17:00~19:30
- 会場
- アクロス福岡地下2Fイベントホール
- モデレーター
- 稲葉 継雄氏(九州大学大学院人間環境学研究院教授)
- パネリスト
- 伊藤 亜人氏(早稲田大学アジア研究機構教授)
- パネリスト
- 松原 孝俊氏(九州大学韓国研究センター長)
文化的通貨ともいえる漢字と儒教がつくりだした東アジア文明圏。それらは共通なものを媒体にしつつ、固有かつ多彩な文化を相互に尊重しあい、影響しあってきました。
単に韓国古典文学だけでなく、中国大陸の中心部から周辺部にいたる文学比較の分野で健筆をふるってきた趙氏が、文明史の観点から「東アジアが再びひとつになる」ための思いを語ってくれました。
ニールズ・グッチョウ氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- 建築保存修復から空間創造へ~アジアの現場が育てたクリエイション~
- 開催日時
- 2011年9月17日(土)/13:30~15:30
- 会場
- アクロス福岡地下2Fイベントホール
- コーディネーター
- 藤原 惠洋氏(九州大学大学院芸術工学研究院教授)
- パネリスト
- 稲葉 信子氏(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
- パネリスト
- 波多野 純氏(日本工業大学生活環境デザイン学科教授)
大学に行く前に様々な土地で様々な経験を積んでこられたグッチョウ氏。ビルマで3年ほど修行したり、日本で宮大工として働いた経験もあります。“保存”と いうのは、単に建物を残すことではなく、文化的、民俗学的、宗教的に様々なものを包括して考えなければなりません。これらの異文化体験が後のグッチョウ氏 の研究にとって非常に大きな糧となったことはいうまでもないでしょう。
そんな氏の視点からみた都市と建築の関係性について、事例を含めてわかりやすくご解説いただきました。