2013年イベント日程
2013年(第24回)福岡アジア文化賞授賞式

- 開催日時
- 2013年9月12日(木)/18:15~20:00(途中休憩あり)
- 会場
- アクロス福岡1F 福岡シンフォニーホール(福岡市中央区天神)
- 司会
- ジュディ・オング
第24回福岡アジア文化賞の授賞式は、秋篠宮同妃両殿下の御臨席を賜り、市民をはじめ各国の来賓、各界関係者などが一堂に会して開催され、受賞者の栄誉を讃えました。
今年の授賞式は、韓国のオペラ歌手、チョン・セフン氏の独唱という荘厳な演出で幕を開け、4人の受賞者は客席中央を通り、盛大な拍手を浴びながら登壇。高島宗一郎福岡市長のあいさつに続き秋篠宮殿下より祝福のお言葉を賜りました。その後、福岡アジア文化賞審査委員長の有川節夫九州大学総長が、30の国と地域から寄せられた279件の候補者の中から受賞者が選ばれた選考過程について報告しました。
そして、いよいよ贈賞。高島市長と鎌田迪貞よかトピア記念国際財団理事長が、受賞者それぞれに賞状とメダルを贈呈。受賞者による感謝と喜びのスピーチに続いて、市民代表からお祝いの言葉が贈られ、福岡インターナショナルスクールの子どもたちが花束を手渡すと、会場は盛大な拍手に包まれました。
第2部では、4人の受賞者が会場の市民からの質問に答える形で対談。それぞれの思いが語られました。最後にチョン・セフン氏が再び登場。男声と女声の両パートを、一人でダイナミックに歌う歌唱で、授賞式の最後を華やかに締めくくりました。
市民フォーラム
中村 哲氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- アフガニスタンに生命(いのち)の水を~国際医療協力の30年
- 開催日時
- 2013年9月14日(土)/13:00~15:00(開場11:45)
- 会場
- アクロス福岡地下2Fイベントホール
- コーディネーター
- 清水展(京都大学東南アジア研究所所長・教授)
- 対談者
- 菅原文太(俳優・農業生産法人代表・いのちの党代表)
医療活動に始まり、過去10年ほどはアフガニスタンを襲う大干ばつに対処するため、土木技師として奮闘する中村医師。1,600 本の井戸を掘り、全長 25.5 キロの灌漑用水路を建設し、15,000 ヘクタールを超える農地を回復・開拓しました。現地での30年の活動から見えてきたアフガニスタン、日本、そして世界について、菅原文太氏と語りあいました。
テッサ・モーリス=スズキ氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- 草の根社会からアジアへと架ける橋~国境を越える日本の豊かな伝統
- 開催日時
- 2013年9月15日(日)/17:30~19:30(開場17:00)
- 会場
- アクロス福岡地下2Fイベントホール
- コーディネーター
- 竹中千春(立教大学法学部教授)
- パネリスト
- 伊豫谷登士翁(一橋大学名誉教授)
日本列島の人々は、古くから海を渡ってアジアの人々と交流してきました。この豊かな伝統こそ、未来に続く日本とアジアの架け橋の礎ではないでしょうか。民族や国家を越えた草の根交流を研究する旅を続けるテッサ・モーリス=スズキ氏が、町や村の人々が国境を越えて手を結ぶ「トランス・ローカリズム」の実践を語り合いました。
ナリニ・マラニ氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- より良い社会の実現のために-世界とアートの可能性
- 開催日時
- 2013年9月14日(土)/17:00~19:00(開場16:30)
- 会場
- アクロス福岡地下2Fイベントホール
- モデレーター
- 後小路雅弘(九州大学大学院人文科学研究院教授)
- ディスカッサント
- 小勝禮子(栃木県立美術館学芸課長)
宗教、民族、戦争、女性、環境など、私たちが直面している困難で普遍的な課題をテーマに、今日の世界とアートの可能性を語り合いました。
アピチャッポン・ウィーラセタクン氏 による市民フォーラムのご案内

- タイトル
- “アピチャッポン・マジック”とは何か~自作を語る
- 開催日時
- 2013年9月15日(日)/13:00~17:00(開場12:00)
- 会場
- イムズ9Fイムズホール
- 司会
- 石坂健治(東京国際映画祭アジア部門ディレクター)
- 対談者
- 梁木靖弘(福岡国際映画祭ディレクター)
- 上映作品
- 「ブンミおじさんの森」「真昼の不思議な物体」「The Anthem」
東南アジアの監督として初のカンヌ映画祭最高賞を受賞したアピチャッポン監督をお招きして、上映とトークショーを開催しました。受賞作の『ブンミおじさんの森』をはじめ、民話や伝説に基づく物語の中に個人的な記憶や前世のエピソードを挿入するスタイルの作品群が世界的に高く評価されている同監督に、自作の創作過程をじっくり語っていただきました!