賈樟柯の映画の原点:中国の"今"を撮る
開催日時
2018年9月19日(水)/18:30~21:30
会場等
ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13(外部リンク)
パネリスト
行定 勲氏(映画監督)、市山 尚三氏(映画プロデューサー)
コーディネーター
石坂 健治氏(福岡アジア文化賞芸術・文化賞選考委員長、日本映画大学教授、東京国際映画祭「アジアの未来」部門プログラミング・ディレクター)

賈樟柯監督作品『山河ノスタルジア』の上映に続いて、賈監督を囲んでのパネルディスカッションを開催。学生時代から携わってきた映画づくりの原点からこれまでの作品に込めた思いまで、幅広く"賈樟柯の世界"を語り合いました。

映画監督の行定勲氏
映画プロデューサーの市山尚三氏
コーディネーターの石坂健治氏

第1部:映画上映『山河ノスタルジア』

時代の流れに影響を受けている人たちの感情に焦点を当てた映画

ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13で行われた市民フォーラム。大勢の市民が会場に詰めかけた中、賈樟柯氏の監督作品『山河ノスタルジア』を上映しました。

この作品は、大きな変貌をとげる中国の故郷に一人残る母と、幼くして父に引き取られ、遠い異国で暮らす息子との親子の愛を描いた物語です。カンヌ国際映画コンペティション部門正式出品作品としても知られ、台湾・金馬奨オリジナル脚本賞・観客賞、アジアン・フィルム・アワード脚本賞等を受賞した本作。約2時間にわたり、時代に振り回され、離れながらも強い愛情で繋がる母と子の感動のストーリーを堪能しました。

山河ノスタルジアの写真
『山河ノスタルジア 』
2015年制作/35mm/カラー/125分
中国=日本=フランス/日本語字幕付き
大きな変貌をとげる中国の故郷に一人残る母と、幼くして父に引き取られ、遠く異国で暮らす息子との親子の愛を、監督自身の思い、経験を重ねながら作られた作品です。
※カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作品、サン・セバスチャン国際映画祭観客賞、台湾・金馬奨オリジナル脚本賞・監督賞、アジア・フィルムアワード脚本賞等を受賞。

第2部:パネルディスカッション

「映画はその時代を記録する役割がある」

市民フォーラムの様子

第2部は、映画監督の行定勲氏、賈氏の作品のプロデュースを務める映画プロデューサーの市山尚三氏、コーディネーターに石坂健治氏を迎えてディスカッションを行いました。

まずは、今回の受賞について、行定氏は「中国の"今"を描き、アジアをけん引してくれる監督が現れたなと思いました」と賈氏の栄誉を称えました。市山氏は「『一瞬の夢』という映画を見て、すごい監督が出てきたなと思いました。賈氏の映画は、今までの中国映画にはないリアリティがあります」と述べました。

賈氏は、「福岡アジア文化賞は私にとって大きなプレゼントです。私は1993年に北京電影学院に入学して日本の映画を知るようになり、黒澤明監督の『羅生門』や小津安二郎監督、大島渚監督の作品に出合いました」と喜びの声と日本とのつながりを話しました。

続けて、「私は中国の新しい社会とともに歩んできたと言えます。中国社会の変革の中で生き、大きな影響を受けています。中国の社会を描くことに興味があり、デビュー作から今まで絶えず中国の"今"を描いています。映画はその時代を記録する役割があり、どのような人が生きているのかを伝えていかなくてはならないと考えています。日本映画でいうと、小津監督の『一人息子』は日本の家庭状況を描いていると思います。中国では16~20歳くらいの若者が映画を観る層だと言われています。映画は娯楽的になりつつありますが、時代・社会を映す鏡であるべきだと思います」と語りました。

次に、パネリストによる「マイベスト賈樟柯作品」を紹介。行定氏は『青の稲妻』を選び、その理由を「青春映画の傑作だと思います。登場人物たちの、抗おうとするけど抜け出せず、全く未来が見えない姿が印象的です。映画の中の『30歳まで生きれば十分だろう』というセリフにリアリティを感じました。何にも似ていない映画です」と述べました。

市山氏は『プラットホーム』を挙げ、「賈監督と最初に仕事をした映画です。映画を撮るプロセスも素晴らしいのですが、なかなか撮影が終わらなかったことを覚えています」と撮影秘話を交えて紹介しました。

最後に賈氏から、中国で封切となった新作映画『アッシュ・イズ・ピュアレスト・ホワイト(英題)』の紹介があり、新作の日本公開に期待を寄せつつ市民フォーラムは幕を閉じました。

パネルディスカッションの様子

2018年 市民フォーラムレポート